こんにちは

 

梅雨の時期に忙しくて弁当を食べ忘れたことがあったんですけど、

翌日に気付いて弁当をあけたらレタスが溶けかけててものすごい臭いがしてました。

 

まさに梅雨の時期は料理が傷みやすいので、

すぐに食べなくてはいけません。

 

どうしても時間がたってから食べるものなので、お弁当ってそうはいかないですよね。

 

今日は梅雨の時期に注意しておきたい食中毒を予防するポイントと、

お弁当の作り方についてまとめてみようと思います。

 

Sponsored Link

梅雨の時期の食中毒を予防するための三原則

食中毒の予防には三原則といってもいいくらいの大切なことがあります。

・つけない

手にはたくさんの菌やウィルスが付着しています。

 

特に梅雨の時期には人間の皮膚にいる常在菌の黄色ブドウ球菌による

食中毒が増えてきます。

 

食中毒の原因や対処法、保存方法についてはこちらにまとめておきました。

梅雨の食中毒に注意!時間がたった料理はいつまで食べれるの? 」

 

だから梅雨の時期にはしっかりと手を洗う必要があるんです。

 

適当に洗ってしまうと手のしわや指の間に菌が残ってしまうので、

1分ほど時間をかけて丁寧に手を洗いましょう。

 

生の肉(特に鶏肉)や魚を切ったまな板や包丁で加熱して食べない野菜などの

食べ物を切って菌を付着させないようにすることも大切です。

 

加熱して食べないものから調理していくという方法も、

菌を付着させないための工夫としてはいい思います。

 

・ふやさない

通常の細菌は20℃を超えると増殖するスピードが速くなります。

 

特に梅雨のようなじめじめした高温多湿の時期になると、

菌の増殖するスピードはもっと早くなります。

 

梅雨の時期には料理に菌がついた状態で常温においておくと

ものすごいスピードで菌が増えていくんですね。

 

逆に菌は温度が10℃を下回ると増殖は遅くなってきて、

温度が15℃を下回ると細菌は活動を停止します。

 

梅雨の時期にはできるだけ菌を増やさないように、

常温に放置するのだけはやめておきましょう。

 

できるだけ買ってきた生ものはすぐに冷蔵庫に保存するのがベストです。

 

ただし冷蔵庫に入れている間も菌は増殖するので、

冷蔵庫に入れれば長持ちすると過信するのはやめましょう。

 

夏が近づいてきたらお弁当の作り置きはできるだけ避けましょう。

 

・やっつける

食中毒の原因になる菌はほとんどが熱に弱く、

しっかりと加熱をすれば殺菌することができます。

 

60℃までは細菌が増殖しやすい温度で75℃を超えると殺菌することができます。

 

肉類や魚介類を加熱をするときは、

中心部の温度を75℃で1分以上加熱するようにしましょう。

 

煮物やスープ、カレーなどを作って時間がたったものは、

もう一度温め直してから、食べるようにしましょう。

 

梅雨の時期にお弁当に入れると傷みやすい食べ物

 ・生野菜

あとお弁当に生野菜を付け合わせとしていれている人は、

おかずの下に敷くと時間とともに水分が出てしまって痛むことになります。

 

茹で野菜(ブロッコリーやアスパラガスなど)なども作り置きをしたり、

水気をよく切らないとすぐに傷んでしまいます。

 

・卵

梅雨の時期には卵類は特に傷みやすくなります。

 

卵が入っているマヨネーズやマヨネーズが使われているポテトサラダも

同様に傷みやすいの注意するといいでしょう。

 

・炊き込みごはん、チャーハン

味を付けたから傷まないだろうと思っている人もいるのが、

混ぜご飯やーチャーハンです。

 

これらは異なる具材が混ざりあっていて、かつタンパク質や脂質が

豊富に含まれいているので傷みやすいのです。

さらに卵製品が入っているときはさらに傷みやすいので注意しましょう。

 

・煮物

煮物は汁けが多くて傷みやすい食材としてあげていますが、

調理時に煮汁を良く煮詰めて濃い味付けを良く染み込ませれば、

傷みにくくなります。

 

・練り物、加工食品

あとはハムやソーセージなどの加工食品、かまぼこやちくわなどの練り物も

そのままでは雑菌が繁殖しやすくなります。

 

加工食品、練り物は一度自分で加熱してから使うようにしましょう。

 

梅雨の時期でも傷まない弁当の作り方とポイント

 

・できるだけ傷みにくくする食べ物、防腐効果のある食べ物を入れる

傷みにくくする食材に、梅干し、わさび、生姜、青じそ、

ミョウガなどの香味野菜があります。

 

おかずにこれらの食材を使うことでお弁当を傷みにくくすることもできます。

 

塩こんぶ、ごま、ゆかりはごはんの汁けを吸ってくれるので、

ごはんがべちょべちょになるのも防いでくれるし、傷みにくくなります。

 

・しっかり加熱

加熱するときはいつもよりもしっかりと熱を通してあげることを意識しましょう。

水分を多く飛ばせる、炒り煮や揚げ物が梅雨の時期にはおすすめです。

 

作卵焼きは半熟の方がおいしいと思うかもしれませんが、

梅雨の時期に作るときに半熟にならないようにしっかり加熱するようにしましょう。

 

・水気をきる、汁けはすわせる

水気、汁けは傷む原因です。煮物は汁けをよくきるか煮詰めたものを使いましょう。

 

生野菜をおかずの下に敷くと水分が出てしまって、傷みやすくなります。

仕切りを作って、生野菜から水分が出にくい工夫をしてあげましょう。

 

・味付けは濃い目

味付けを濃い目にしておくと塩分濃度が高まり、雑菌が繁殖しにくくなります。

 

冷めたときに味が薄く感じてしまうので、しっかり目に味をつけてあげると

お弁当を食べるときにもちょうどよくなります。

 

・手で触れない

加熱した後にてで触れてしまうとせっかく殺菌したのに菌がついてしまいます。

 

加熱する前に食材をお弁当に入れる大きさに切っておいて、

盛り付けには菜箸やスプーンを使いましょう。

 

おにぎりを握るときもラップでくるんで直接手につかないようにしましょう。

 

・お弁当箱を清潔に

お弁当を清潔にしておくことも大切です。

パッキンのあたりは汚れが残りやすいので注意して洗いましょう。

 

あとひと手間を加えるならお酢をキッチンペーパーに軽くつけて

それで軽くお弁当を拭いてあげると菌の繁殖を防いでくれます。

 

・冷めてから詰める

お弁当におかずを詰めるときは冷ましてから入れましょう。

熱いまま入れてしまうと蒸気がこもって菌が増殖しやすくなります。

 

・保冷剤を入れる

保冷剤をお弁当と一緒にいれることで温度を低く保ってくれます。

保冷材の代わりとして自然解凍の冷凍食品を使うのも一つの手ですね。

 

梅雨の時期にはアルミカップやお弁当のカップ、ケースを使うと、

彩りをプラスできて、おかず同士がくっついてべちょべちょになるのを防いでくれます。