こんにちは

 

中秋の名月といえば十五夜のお月見ですね。

 

きれいなお月様を見ながら、お団子を頬張ったり、

みんなでお話するのは風情があります。

 

今日はそんな中秋の名月の由来についてお伝えしていこうと思います。

Sponsored Link

 

なぜ中秋の名月(十五夜)ってどういう意味?

 

よく「中秋の名月」なんて言うけれど、「仲秋の名月」というのも見たことあるし

十五夜とも聞くし一体どういう意味なんでしょうか?

 

中秋とは旧暦の8月15日のことを指します。

だから十五夜っていうんですね。

 

「仲秋」と言うのは旧暦の8月のことを意味するので、

「中秋」とは少し意味合いが異なります。

 

新暦に直して9月15日じゃないの?

って思う人もいるかもしれませんが、

 

旧暦は月の満ち欠けに合わせて決めていたので

十五夜は毎年同じ日ではありません。

十五夜は9月中旬から10月上旬のなかで変動します。

 

「十五夜」を新暦に直すと

2011年 9月12日
2012年 9月30日
2013年 9月19日
2014年 9月8日
2015年 9月27日
2016年 9月15日

になります。

 

あと「十五夜」はお月見というの大抵の人が知っていますが、

旧暦の9月13日を「十三夜」と呼び、「十五夜」に続いてきれいな月が出るので、

2回目のお月見をする風習がありました。

 

そして昔の人はこの風習を大切にしていたので、

片方の月見だけすることを「片月見」といって縁起が悪いとされてきました。

 

そして「十日夜」というのもあって、3つ合わせて3月見と言ったりします。

 

なぜお月見(十五夜)をするようになったの?

 

お月見の始まりには色々諸説があるのですが、

中国では旧暦の「中秋」の日に、月を模した月餅やサトイモをお供えし、

遠く離れている家族みんなが集まって、

一家団欒の時を過ごすという古い習慣がありました。

 

その習慣が平安の頃に日本に伝えられると、宮廷の月見の宴となり、

庶民の間では月が信仰の対象だったのもあって、

広まったのが中秋のお月見(名月)だと言われています。

 

十五夜といえばお月見!

 

秋は台風の季節でもあるので心配しましたが、

今年(2013年)はほんとにきれいなお月様が見れました。

やっぱり団子のほうに目がいってしまうのは内緒ですが笑

 

そんな根っからの花より団子ですが、お月見団子についても調べてみたので

気になる方は一緒にどうぞ

お月見団子の由来は? 簡単な作り方や飾り方お教えします!

 

みなさんも十五夜を楽しみましょう(^^)