こんにちは

 

おつまみとしてよく出てくる枝豆は実は栄養価が高くて、

とても健康的な食べ物だったりしますよね。

 

それに枝豆と大豆って同じ植物からできる豆なのに、

違う名前で呼ばれるんでしょう。

何が違うのかも気になります。

 

枝豆のカロリーや栄養 面について、大豆と比較しながら解説していきましょう。

Sponsored Link

枝豆の栄養とカロリー!大豆との違いは?

 

枝豆に多く含まれる栄養素を大豆、豆腐の栄養と一緒に表にまとめてみました。

栄養素(100g当たり)枝豆大豆豆腐(木綿)
カロリー[kcal]13543372
タンパク質[g]11.535.56.6
炭水化物[g]8.828.81.6
脂質[g]6.6194.2
食物繊維[g]517.10.4
ビタミンA[mg]22120
ビタミンB1[mg]0.310.830.1
ビタミンB2[mg]0.150.30.03
ビタミンC[mg]2700
カルシウム[mg]58277120
カリウム[mg]5901797140

 

枝豆と大豆の違いについてですが、

枝豆っていうのは成熟しきっていない大豆のことなんです。

 

栄養面で見てみると、大豆は枝豆に比べてたんぱく質、脂質、カロリーが多く、

枝豆は大豆には含まれないビタミンAビタミンCなど、

野菜に近い栄養素を含むのが特徴です。

 

枝豆は低カロリーに加えてお肉の様な良質なタンパク質と野菜の様な豊富なビタミン、

食物繊維を含む、まさにお肉と野菜のいいとこ取りをした様な食材なのです。

 

簡単に枝豆に含まれる特徴的な栄養素を紹介します。

・タンパク質

 

枝豆は低カロリーながらもタンパク質を豊富に含むので、

ダイエッッターの貴重なタンパク源になります。

 

そして枝豆の栄養素でよく注目されるのが、

タンパク質を構成する「メチオニン」と呼ばれるアミノ酸。

 

メチオニンはアルコールの分解を助けてくれるので、飲みすぎ、2日酔いに効果的で、

ビールのお供になるのもちゃんとした訳があるんですね。

 

・ビタミンB1、B2

ビタミンB類には糖質を分解してエネルギーに変換する働きを助けたり、

エネルギーの代謝を促して、脂肪の燃焼をしてくれるだけでなく、

疲労回復にも活躍してくれます。

 

枝豆の旬がなのは、熱くて集中が続かなかったり、イライラを減らしてくれたり、

疲れやだるさを取ってくれる夏バテを防止してくれるからかもしれません。

 

・ビタミンC

 枝豆では大豆では取ることのできないビタミンCを取ることができます。

 

枝豆に含まれる、天然由来のビタミンCは美容に欠かせない栄養素で、

シミやそばかす、抗酸化作用により免疫機能を高めてくれます。

 

またビタミンCは食物繊維と一緒に取ることでお通じもよくなって

便秘解消、体質改善にも効果的です。

 

・カリウム

 カリウムには体内のナトリウムを排出してくれる働きがあります。

 

高血圧や糖尿病、痛風を予防してくれるので、週5でラーメン食べてますっていう

塩分取りすぎな人にはとてもありがたい代物。

 

さすがに週5ラーメンはまずいですけど笑

 

塩分過多な人だけでなく、カリウムには利尿作用もあるので、

むくみをとってくれたり、便秘にも効果があります。

 

・食物繊維

食物繊維は栄養になるというよりも、腸で余分な栄養素を吸収するのを防ぎ、

体の中の老廃物を排出してくれるほうきのような働きをしてくれます。

 

また胃の中で水分を吸収して膨らむので、満腹感を感じやすくなり、

食べ過ぎを防いでくれます。

 

まさに、食べ物はたくさん食べないと満足しないという人の味方ですね。 

 

枝豆ダイエットってどうなの?

 

枝豆は栄養バランスがいいだけではなく、

カロリーは可食部100g(50さや程度)に対して135Kcalと控えめ。

 

しかも手でむいて食べる場合、枝豆を食べるのに時間がかかるので、

食物繊維うんぬんだけでなく、食事の時間も長くなって満腹感が出やすくなります。

 

枝豆は栄養が偏り、不足しがちなダイエット中には効果的な食べ物だと言えます。

 

なら枝豆だけ食べてダイエットすればいいじゃん!と思うかもしれませんが、

枝豆って食べだすと、止まらなくてついつい食べ過ぎたり、食物繊維が豊富な分、

おなかが緩くなりやすい人は下痢気味になってしまいます。

 

しかも枝豆はたいてい塩ゆでしたものを食べるので、塩分過多になりやすく、

炭水化物も多く含むので、枝豆だけでのダイエットは逆効果。 

 

お肉を食べる代わりに枝豆を食べる、間食のお菓子を枝豆に変えるというように、

高脂質、高カロリーな食べ物の代わりに枝豆をとったり、

枝豆を食べてからご飯を食べるという風に食べ過ぎを防ぐ工夫をして食べると、

健康的な体を維持しつつ、体重を落とすことができるでしょう。