歴史・文化の記事一覧

恵方巻きの方角は?決め方ってどうなっているの?

こんにちは

2月3日といえば節分ですね。

 

「豆まき」もいいですけど、

やっぱり食いしん坊な私は節分といえば「恵方巻き」がメインです。

 

大学の受験期も「恵方巻き食べたい」と母にいったら、

お店に売っている恵方巻きが売り切れてて、

わざわざ恵方巻きをお寿司屋さんに作ってもらってきてくれたことがありました。

 

「とてもわがままをいってしまったなぁ」なんて思いつつ、

感謝して美味しく食べたことを覚えています。

 

恵方巻きを食べるときに恵方を向いて食べると、

縁起がいいなんてことは知らなかったんですが、

どうも恵方巻きにはるーるがあるようです。

 

一体、恵方巻きの名前にもなっている「恵方」の方角はどうなっているんでしょうか?

「恵方巻きの方角は?決め方ってどうなっているの?」の続きを読む »

2013年10月25日(金)|歴史・文化

孔子の論語って何?人生のヒントをくれる名言集

こんにちは

 

皆さんはどんなことやものから日々の学びを得ていますか?

やっぱり実体験でしょうか?

それとも本や映画などに出ている人の生き様からでしょうか?

 

昔から沢山の人に学びを与えている書物に「論語」というものがあります。

「孔子の論語って何?人生のヒントをくれる名言集」の続きを読む »

2013年10月23日(水)|歴史・文化

大学入学式の服装は?男子はスーツ?女子はスカート?

こんにちは

 

高校生だった皆さん卒業おめでとうございます。

 

就職する人もいれば家の仕事を次ぐ人もいると思いますが、

大学・専門学校へ進学する人が多いのではないでしょうか。

 

大学は自由度も多く高校の時のような校則はとても少なくなります。

 

そして入学式といえば大学の同期と初めて顔を合わせる所ですから

やっぱり格好には気を使っていきたい所。

ではみんなはどんな格好で大学へ来るのでしょうか?

「大学入学式の服装は?男子はスーツ?女子はスカート?」の続きを読む »

2013年10月22日(火)|歴史・文化

大晦日に年越しそばを食べる由来って?いつ食べるのがいいの?

こんにちは

 

大晦日って皆さんどうお過ごしでしょうか?

大晦日のイベントの一つに年越しそばがあります。

 

皆さんはいつ食べてますか?

そりゃ食べたいときに食べるのが一番ですが

せっかくなら縁起の良い時に食べたいものですよね?

今日は年越しそばの由来といつ食べるのがいいのかについて調べてきました。

「大晦日に年越しそばを食べる由来って?いつ食べるのがいいの?」の続きを読む »

2013年10月21日(月)|歴史・文化

ドストエフスキーの「罪と罰」ってどんな話?あらすじと感想文

こんにちは

 

ドストエフスキーの「罪と罰」をご存知でしょうか?

 

罪と罰という言葉を知っていても、

本の中身は知らないという人も多いと思います。

 

私がドストエフスキーの「罪と罰」を読んだのは、

オマージュ作品の落合尚之氏の「罪と罰」がきっかけでした。

 

漫画から原作に興味を持ったのですがどちらも面白い作品でした。

今日は「罪と罰」について少しでも知っていただけたらいいと思います。

「ドストエフスキーの「罪と罰」ってどんな話?あらすじと感想文」の続きを読む »

2013年10月20日(日)|歴史・文化

お年玉の相場はいくら?一覧で解決!

こんにちは

 

今年もおわり、もうすぐ一年が始まろうとしています。

正月には子供からしたらとっても嬉しいイベントが有ります。

それは「お年玉」。

 

私の場合高校の時とか友達が親戚の1人から、

3万とか5万もお年玉もらったとか言ってるのを聞いて、

羨ましいと思うどころか「うちの家は貧乏なのかな」と心配してましたね笑

 

結局、実際は周りの友だちが多くもらっていただけだったんですけどね。

 

一般的な過程のお年玉の相場は、

どうなっているのでしょうか(・・?

「お年玉の相場はいくら?一覧で解決!」の続きを読む »

2013年10月16日(水)|歴史・文化

正月飾りを片付ける時期は?処分の仕方は?

こんにちは

 

新しい一年を迎える際にいいことがあるようにと飾り付けた正月飾り。

 

せっかく縁起がいいようにと飾り付けたんですから、

片付ける際にも縁起がいいようにしたいものです。

 

普通に家庭ゴミに出すのは抵抗がある人も多いと思います。

正月飾りの片付ける時期、処分の仕方を紹介して行こうと思います。

「正月飾りを片付ける時期は?処分の仕方は?」の続きを読む »

2013年09月24日(火)|歴史・文化

お歳暮・お中元のお返しやお礼をする際のマナーとは?

こんにちは

 

お歳暮を親戚や会社の方から頂いた時、

どうすればいいか知っていますか?

 

お返しをしたらいいのだろうか?

お礼状をだせばいいの?

 

と混乱しているうちに結局何にもできず終わってしまう、

なんて事のないようにしっかりと対応したいですよね。

 

お歳暮をもらったらどんなことをすればいいのか

お返しやお礼を出す際のマナーについて紹介させてもらいます。 

「お歳暮・お中元のお返しやお礼をする際のマナーとは?」の続きを読む »

2013年09月23日(月)|歴史・文化, 社会

お月見団子の簡単な作り方!積み方や飾り方もお教えします!

こんにちは

 

十五夜のお月様といえばお団子です。

 

根っからの花より団子な私からしたら、お月見は、

お団子を食べるためにあるようなものと言っても過言ではありません笑

 

それだけじゃなく、お月見団子は食べるだけではなく、

お供え物や飾りとしてもお月見には大切ですよね。

 

今日はお家でお月見を楽しんでもらえるように

お月見団子の由来やお月見の際の作り方や積み方などの

飾り付けの方法を紹介しようと思います。

「お月見団子の簡単な作り方!積み方や飾り方もお教えします!」の続きを読む »

2013年09月20日(金)|歴史・文化

中秋の名月(十五夜)っていつ?由来は?

こんにちは

 

中秋の名月といえば十五夜のお月見ですね。

 

きれいなお月様を見ながら、お団子を頬張ったり、

みんなでお話するのは風情があります。

 

今日はそんな中秋の名月の由来についてお伝えしていこうと思います。

「中秋の名月(十五夜)っていつ?由来は?」の続きを読む »

2013年09月19日(木)|季節, 歴史・文化

« 前へ 1 2 3 次へ »

人気記事一覧

  • 鼻血がよく出る原因は?危険な鼻血の見分け方!
  • 足の指や足の裏、土踏まずをよくつる!原因と対処法は?
  • インフルエンザの頭痛や熱にロキソニンは使えるの?
  • 鼻血が止まらない!効果的な止め方と予防法!
  • インフルエンザの初期症状は腹痛や下痢?対処法は?
  • インフルエンザで痛くて寝れない!痛みや腫れを緩和する方法は?
  • 風邪を早く治す方法とは?喉の痛みや咳を即効で何とかしたい!
  • 干し芋って太るの?さつまいものカロリーや栄養は?
  • インフルエンザにかかった!市販薬で解熱効果のあるものは?
  • 軽い脳梗塞の症状が出たけど後遺症は大丈夫?完全に治るの?

冬に多いウィルス対策

  • 新型インフルエンザにタミフルは効かない?予防と対策は?
  • インフルエンザの頭痛や熱にロキソニンは使えるの?
  • インフルエンザにかかった!市販薬で解熱効果のあるものは?
  • 感染性胃腸炎がうつる原因は?症状や潜伏期間は?
  • 感染性胃腸炎の予防法や治療法とは?

最近の投稿

  • 梅雨に気になるアレルギー性の喘息・鼻炎・かゆみの原因と解消法
  • 梅雨の体調不良の原因は?健康管理をして快適な梅雨にしよう
  • 梅雨の時期の食中毒を予防するポイントは?傷まない弁当の作り方!
  • 梅雨の食中毒に注意!時間がたった料理はいつまで食べれるの?
  • 梅雨の時期に気になるむくみ・下痢は湿度が原因?解消法は?
  • 梅雨に発生する虫対策!ヤスデとコバエにはどうする?
  • 布団の湿気・カビ対策とダニの退治法
  • 梅雨になると頭痛やめまい耳鳴りは気圧の変化が原因?対処法は?
  • 梅雨に気になる肌荒れ、かゆみの原因は?
  • 梅雨になるとだるいし憂鬱…そんな時に実践したい過ごし方は?
  1. 生活の芽
  2. 歴史・文化の記事一覧

生活の芽

使える知識や役立つ知識であなたの生活に新しい芽が出る
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
Copyright ©2017 生活の芽 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ