生活の記事一覧

適度な運動が勉強の効率を上げる!家にこもりがちなあなたへ

こんにちは

 

皆さん運動してますか?

私は運動をしなくなってからここ数ヶ月で○Kg太ってしまいました汗

 

実は成績や仕事で結果を出したいと思ったら、

机に向かっているだけではいけないんです。

 

運動をしなくなって集中力が続かない時って

ちょっと運動すると集中できたり思っているよりも勉強がうまく行くときって多いですよね。

実は勉強と運動には大きな関係があったんです。

「適度な運動が勉強の効率を上げる!家にこもりがちなあなたへ」の続きを読む »

2013年12月31日(火)|生活

シクラメンの育て方-手入れのコツは水やり?長生きさせるには?

こんにちは

「冬の鉢植えの女王」と呼ばれる花でもある「シクラメン」

sikuramen

不思議な花でシクラメンの花ってこんなかんじ↓に下向きに咲いていますよね。

hana

これって花粉を雨などから守るために付いているそうですよ。

私の実家では玄関にいつも飾ってあって朝に学校へ出るときには綺麗に咲いているシクラメンが見送ってくれていました。

実はシクラメンって病気になりやすいものの育て方さえちゃんと気をつければ十数年も元気でいてくれるんですね。

今日はシクラメンを育てるための管理の仕方、コツについてまとめました。

「シクラメンの育て方-手入れのコツは水やり?長生きさせるには?」の続きを読む »

2013年12月03日(火)|生活

放射冷却現象とは?小学生でもわかる!

こんにちは

冬の朝、すごく寒い時にニュースで

「放射冷却が強まり冷えこむでしょう」みたいなことをよく聞きますよね。

放射冷却ってよく聞くけど一体どんな現象なんでしょうか?

数式とか見てるだけでもムリ!という人や科学なんて全くチンプンカンプンだよ

という人でもわかるように解説していきたいと思います。

「放射冷却現象とは?小学生でもわかる!」の続きを読む »

2013年11月16日(土)|生活

スズメバチに刺されたら!対処法や応急処置は?

こんにちは

 

毎年秋の始まりの頃に見かけるようになるスズメバチ。

 

ただでさえ毒が強い(マムシより強いです)のに、

アナフィラキシーショックというアレルギー反応が出てしまうと、

十分以内に対策を取らないと命を落とす危険性があるそうです。

 

日本では有毒動植物のなかで、

ハチに刺されて死亡するケースが一番多く、

例年、10~20人ほどの犠牲者が出ています。

 

しかも、最近では温暖化などのせいで都会にも巣を作っているそうで、

その危険性は身近に迫っていると言えます。

「スズメバチに刺されたら!対処法や応急処置は?」の続きを読む »

2013年10月03日(木)|生活

実はそれ、発達障害かも?症状と自己診断のやり方

こんにちは

 

最近、一人で社会に出たはいいものの会社にうまく馴染めてない。

 

自分は普通の行動をしているつもりだけど、

人とずれたことをしているらしく人の輪の中に入れない。

 

別に勉強や読みかけができていなかったわけではないのに…

 

それって実は発達障害のせいかもしれません。

 

軽度の発達障害は、なかなか若いうちには気づきにくく、

最近は大人になって社会に出て適応できず、

診断してもらうと発達障害だったなんていうケースが少なくありません。

 

今日はそんな発達障害について正しい知識を身につけてもらいたいと思います。

「実はそれ、発達障害かも?症状と自己診断のやり方」の続きを読む »

2013年09月22日(日)|生活

クエン酸は掃除に効果的!使い方は?

こんにちは

 

酸っぱくて疲労回復に効いたりと体に良いクエン酸。

実はお掃除アイテムにも使えて、

重曹のように安全で便利なお掃除グッズだったりします。

 

今日はそんなクエン酸の掃除の時の効果的な使い方を紹介しようと思います。

「クエン酸は掃除に効果的!使い方は?」の続きを読む »

2013年09月11日(水)|生活

うろこ雲は地震の前兆!?どうして地震を予知してくれるの?

 こんにちは

 

皆さんはうろこ雲をご存知でしょうか?

地震はいつどこで起こるかわかりませんよね。

 

うろこ雲は地震雲とも言われ、

地震の前兆を知らせてくれるきっかけになります。

 

もし大きな地震が起こる前にうろこ雲の存在を知っているだけで、

事前に準備をしておくことができます。

 

いきなり起こるのと、事前に起こるとわかっているのとでは

起きてからの対応に天と地との差があります。

 

日本は地震大国ですから、うろこ雲のような地震雲について知っておきましょう。

 

「うろこ雲は地震の前兆!?どうして地震を予知してくれるの?」の続きを読む »

2013年08月27日(火)|生活

休み明けの憂鬱を無理せず改善します!

 こんにちは

 

正月にゴールデンウィーク、お盆

学生だったら夏休みに冬休みetc…

 

日本では一年間にたくさんの連休が訪れます。

 

充実した時間を過ごした人も寝てだらだら過ごした人も、

休み明けには必ず仕事や学校がありますよね。

 

そんな休み明けに弱い、憂鬱になるなんて人のために

休み明けの憂鬱を無理せず治していく方法を紹介しようと思います。

「休み明けの憂鬱を無理せず改善します!」の続きを読む »

2013年08月19日(月)|生活

熱中症の回復までの期間は?回復に大切なこと!

こんにちは

 

温暖化の影響で、とても温度が高く猛暑日が増えていて、

熱中症になる人の数は平成20年から平成22年までで、

4倍に熱中症になる患者が増えています。

 

熱中症について知ってもらうことで、

皆さんには健康で充実した夏を過ごしてもらいたいと思います

「熱中症の回復までの期間は?回復に大切なこと!」の続きを読む »

2013年08月11日(日)|生活

« 前へ 1 … 3 4 5

人気記事一覧

  • 鼻血がよく出る原因は?危険な鼻血の見分け方!
  • 足の指や足の裏、土踏まずをよくつる!原因と対処法は?
  • インフルエンザの頭痛や熱にロキソニンは使えるの?
  • 鼻血が止まらない!効果的な止め方と予防法!
  • インフルエンザの初期症状は腹痛や下痢?対処法は?
  • インフルエンザで痛くて寝れない!痛みや腫れを緩和する方法は?
  • 風邪を早く治す方法とは?喉の痛みや咳を即効で何とかしたい!
  • 干し芋って太るの?さつまいものカロリーや栄養は?
  • インフルエンザにかかった!市販薬で解熱効果のあるものは?
  • 軽い脳梗塞の症状が出たけど後遺症は大丈夫?完全に治るの?

冬に多いウィルス対策

  • 新型インフルエンザにタミフルは効かない?予防と対策は?
  • インフルエンザの頭痛や熱にロキソニンは使えるの?
  • インフルエンザにかかった!市販薬で解熱効果のあるものは?
  • 感染性胃腸炎がうつる原因は?症状や潜伏期間は?
  • 感染性胃腸炎の予防法や治療法とは?

最近の投稿

  • 梅雨に気になるアレルギー性の喘息・鼻炎・かゆみの原因と解消法
  • 梅雨の体調不良の原因は?健康管理をして快適な梅雨にしよう
  • 梅雨の時期の食中毒を予防するポイントは?傷まない弁当の作り方!
  • 梅雨の食中毒に注意!時間がたった料理はいつまで食べれるの?
  • 梅雨の時期に気になるむくみ・下痢は湿度が原因?解消法は?
  • 梅雨に発生する虫対策!ヤスデとコバエにはどうする?
  • 布団の湿気・カビ対策とダニの退治法
  • 梅雨になると頭痛やめまい耳鳴りは気圧の変化が原因?対処法は?
  • 梅雨に気になる肌荒れ、かゆみの原因は?
  • 梅雨になるとだるいし憂鬱…そんな時に実践したい過ごし方は?
  1. 生活の芽
  2. 生活の記事一覧

生活の芽

使える知識や役立つ知識であなたの生活に新しい芽が出る
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
Copyright ©2017 生活の芽 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ